「パソコンを持っていないので、何とか
ドラレコの映像をスマホで見られない?」
そんな風に悩みを持っている方って、
意外に多いのではないのでしょうか。
最近の若い人は立派なスマホがあっても、
パソコンは持たない傾向にあるんだそうです。
確かにスマホさえあれば、
写真や動画も撮れるし、
YouTubeの視聴も普通にできますしね。
TwitterやFacebook・LINEだって、
全てスマホ1台でできる時代ですから、
あえてパソコンがなくても
何の不便もありません。
だったら、
ドラレコの映像も簡単に見れそうですが、
ところがそうはいかないんですよね。
そもそもスマホには、SDカードの
スロットがありませんから。
あなたの愛車に付けているドラレコの映像、
スマホで見る方法はないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありませんよ。
今回はパソコンがなくて見れない映像を、
スマホで見られるようにするには
どうすれば良いのか、
お話して行こうと思います。
▼ もくじ
Wi-Fi機能内蔵のドラレコなら容易にスマホで動画確認できる

たいていのドラレコには、
液晶モニターが装備されているので、
録画データはこれで確認できます。
ですがこのデータを保存するならば、
SDカードを取り出して、
そのまま保存するしか手はありません。
そこで最もおすすめの方法は、
初めからWi-Fi機能搭載モデルを
使用することです。
まずはあらかじめ、
メーカーから提供されている専用アプリを、
スマホへダウンロードしておきます。
そうすればドラレコとスマホが直接つがり、
スマホ側で録画データを確認したり、
本体に触れずに設定が可能になるんです。
機種によってはWi-Fiではなく、
Bluetoothでつながるモデルもあります。
ちなみにWi-Fiと言っても、
家にあるWi-Fiルーターを使うのではなく、
あくまでドラレコとスマホ間で行う
Wi-Fiのことをここでは指しますよ。
通信距離はせいぜい10mほどしかなく、
部屋と車内とでは通信ができません。
ドラレコを設定したい時は、スマホを
車内に持ち込む必要があります。
Wi-Fi操作できるドラレコでは、
リアルタイムにスマホモニターできるものや、
録画したデータをスマホにダウンロード後、
確認するものなどいろいろ。
SDカードをドラレコに挿しっぱなしにして、
いつもスマホだけで操作したい人には、
こんなWi-Fi内蔵ドラレコがおすすめです。
●Wi-Fi内蔵ドライブレコーダーの一例


ミツバサンコーワ EDR-21G
(バイク用ドラレコ)
Wi-FiのないドラレコならSDカードを取り出してスマホに取り込もう
使用するドラレコにWi-Fi機能がなくても、
録画データのスマホ取り込みは可能です。
それはドラレコからSDカードを取り出して、
スマホ/タブレット用カードリーダーに挿し、
スマホにデータを転送する方法。
カードを逐一ドラレコから取り出す必要があり、
面倒に感じるかも知れませんが、
パソコンで見る時も同じ行程を踏むので、
掛かる手間は変わらないでしょう。
ただ、
AndoroidとiPhoneではしくみが違うので、
それぞれに対応した
カードリーダーを使わないといけません。
ここでそれぞれのOSに適した
カードリーダーの例を紹介しましょう。

![]()
Andoroidスマートフォン対応の
カードリーダーです。
Andoroid4.0以降のOSで、
microUSBに対応した
スマホに使うことが可能。
容量が64GBまでの
SD/SDHC/SDXCカードを
読み書きできます。
特別なドライバーは必要ありませんが、
スマホがUSBホストに対応することを
確認しないといけません。
USBホストに対応すると言うのは、
データの読み書きが双方向にできること。
USBホストは、別名
USB OTG(USB On-The-Go)と呼ぶ規格が
それに当たるようです。
USB OTG規格に準じているのなら、
USBホストに対応していることになります。

![]()
iPhoneスマートフォンに
対応したカードリーダーです。
iOS9.2以降のOSなら、
読み書き双方向データ転送可能で
使うことができます。
SDカードは最大256GBまでサポート。
取扱説明書に日本語表記がありませんが、
直感的に使える製品なので、
使い方に戸惑うことはないでしょう。
カードリーダーを使っても動画再生できないならVLC Media Playerを使おう
カードリーダーを使いファイルを認識すれば、
スマホの動画アプリで再生ができるハズです。
しかしアプリがファイルの動画形式に
対応していない場合もあります。
そんな時はフリー動画ソフトウェア
「VLC Media Player」を使いましょう。
このソフトは多数のコーデックに対応して、
しかも完全無料で使えるのでおすすめです。
VLC Media Playerのダウンロードや使用法は、
ブログ「app world」に書かれているので、
このソフトを利用したい方は、
ぜひご覧になって下さいね。



コメント