2025年 ドラレコ野郎が選ぶ総合ランキングベストモデル

  (1)カロッツェリア VREC-DH301D
モニターが大きくて見やすい。操作も分かりやすく使いやすさがグッド。

  (2)セルスター RD-60
レーダー受信機と一体化。2台別々に設置する必要がなくインパネスッキリ。

    (3)70mai Dash Cam Omni
1つのレンズで360度をカバー。AIを使って愛車を駐車管理できて安心。




【あなたにおすすめの記事】ピックアップ

ドライブレコーダーを装着していると、万が一の交通事故に遭遇した時に、撮影した映像が味方となって自分に過失がないことを証明できることがあります。人間の記憶などあいまいなので、機械の記録の方がずっとあてになるのです。そんなドラレコを付けてて、良かった話を集めました。

『ドライブレコーダーを付けてて助かった話』

『私が車中泊をやめた理由を知ることであなたが得られること』あの頃の冒険が今は苦痛になった?

 

少し前のコロナ禍の影響なのか、最近、あまり人々と触れ合わずともできる “車中泊” を中心とした旅行が、静かなブームになっていますね。
若い頃、私も宿をちゃんと予約せず、車で旅行に出かけるのが好きでした。

たまたま家業の関係で、ワンボックスのバンが家にあったことで車中泊を決意。
キャンピング用品を集めたら、気の合う友人と適当な旅行プランを立て、週末に車を走らせたものです。

どこへ行くかも、どこに泊まるかもその時の気分次第。
そんな旅のスタイルが車中泊旅行でした。
あまりお金がなかったことで宿泊費を節約できる上、自由気ままな旅ができるのが魅力だったんですね。

でも次第に年齢を重ねるにつれて、私は車中泊からだんだん離れていきました。
今回は「なぜ車中泊をやめたのか?」その理由を通じて、これから車中泊を始めようとしている人に向け、リアルなアドバイスをお伝えしようと思います。




『私が車中泊をやめた理由を知ることであなたが得られること』あの頃の冒険が今は苦痛になった?

節約できる!『タイヤローテーションを自分でやる安全・安心な方法』

 

車のメンテナンスは、費用がかさむことが多く、タイヤの交換や点検も大きな出費になることがあります。
しかし、ちょっとした工夫や手間をかけることで、コストを大幅に削減することができるんです。

その1つの例がタイヤローテーション
タイヤローテーションは、タイヤの寿命を延ばすとても効果的な作業です。

今回は、そのタイヤローテーションを自分で行うメリット、必要な準備道具、具体的な作業手順、安全対策などを紹介し、あなたも安心して作業できるよう解説しましょう。




節約できる!『タイヤローテーションを自分でやる安全・安心な方法』

『marumie Y-3200』レビュー:Y-3100が評判でまだ現役だが 果たして新型機として買いなのか?

 

死角のないドラレコとして開発された、360度カメラ搭載ドライブレコーダー。

登場したころは、画期的なモデルとして話題となりましたが、唯一の弱点として画質が悪いことがあります。

 

普通に映像を見るにはその一部を切り取るため、結果的に伸ばしボケが出るからですね。

それを一般のスタンドアローン型ながら、360度に近い画角で録画を可能にしたのが、ユピテルのmarumie Y-3000でした。

 

これは2カメラ式モデルに、リアカメラ本体に車内へ向けてもう1つカメラを加えた、3カメラ構造としたドラレコ。

そのY-3000が年月を経てY-3100となり、このほど「Y-3200」へと進化しました。

 

すでにY-3000は旧式となったものの、しかし、Y-3100はまだバリバリの現役です。

そんな背景の中、果たして新登場のY-3200は買いの1台なのか、ユーザーレビューを交えながら、Y-3100と比較してみたいと思います。




『marumie Y-3200』レビュー:Y-3100が評判でまだ現役だが 果たして新型機として買いなのか?