ドライブレコーダーの録画時間/保存期間はSDカードの容量で決まる!(ドラレコの基本)

 

ドライブレコーダーは、万が一の衝突事故の映像を記録してくれる、非常に便利な車載カメラです。

構造としてはビデオカメラと似たもので、走行中、ずっと前方や後方の様子を録画(撮影)し続けています。

 

どちらも撮影データをデジタル化しており、SDカード(ドラレコは主にマイクロSDカード)に記録しているのは同じ。

なので録画時間やデータの保存期間は、ドラレコ本体ではなく、使用するSDカードの容量によって決まってくるんですね。

 

ですが、ドライブレコーダーはビデオカメラと比べて、作動のしかたが少し違うことをあなたはご存知ですか?

撮影したデータをパソコンで見ると分かりますが、ドラレコはカードが一杯になってもずっと連続で録画しており、またビデオよりも細分化されて多数のファイルが自動的に形成されるんです。

 

これはどうしてなんでしょうか?

そこで今回はドラレコの基本として、ドラレコ初心者のあなたに作動のしくみを解説するとともに、使用するSDカードの容量によって、どのように録画時間や保存期間が決まるのかお話したいと思います。




「ドライブレコーダーの録画時間/保存期間はSDカードの容量で決まる!(ドラレコの基本)」の続きを読む…

『中古のドライブレコーダー』は後悔するかも?なので買うのはオススメできません!

 

一口にドライブレコーダーと言っても、色んな型式・色んなデザインありと、数多くの機種が存在します。

それに加え安いものから高いものまで、モデルはピンからキリまでありますから、これから購入を計画している人は悩んでしまうこともあるでしょう。

 

しかも高性能なモデルを、できるだけ安く手に入れたいとの思いから、新品ではなく中古を狙っている人も多いかも知れません。

ですが、私は中古のドライブレコーダー購入は後悔しやすいので避けた方が良い、と言う考えを持っています。

そのひとつの理由は、ドラレコは過酷な環境下で使用されることが多く、消耗も激しいので、取り付け後の故障リスクが高いからなんです。

 

 

手間を掛けて取り付けたのに、いくら中古とは言え、短い時間で使えなくなってしまったのでは、らちが明かないんではないでしょうか?

そこで今回は、中古ドライブレコーダーの購入をオススメしない理由を、少し深掘りしながら話を進めて行こうと思います。




「『中古のドライブレコーダー』は後悔するかも?なので買うのはオススメできません!」の続きを読む…

ドライブレコーダーに配線不要なモデルなど存在しない!ワイヤレスリアカメラとか乾電池式モデルとか一体どう言うこと?

 

先日知人から「新しいドライブレコーダーを買おうと思うんだけど、配線不要のおすすめモデルってある?」と尋ねられました。

これを聞いた私は「え、配線不要?ワイヤレス?」と耳を疑ってしまいました。

 

「配線がいらないワイヤレスモデルなんて存在しないよ」と答えると、「いやネットで検索すると一杯出て来るんだけど・・・。」とツッコむ彼。

そんなバカな!と思いつつ、私も “ドライブレコーダー 配線不要” と検索してみると、確かに多数のネットショップサイトが登場します。

さらにもっと深く調べたら、”ワイヤレスリアカメラ” とか “乾電池式ドラレコ” なんてキーワードを使ったサイトが登場するんですね。

 

確かにケーブルのないモデルがドラレコがあれば、配線工事もいらなくて取り付けが非常に便利でしょう。

と言うことで、今回はそんなドラレコの配線不要なモデルや、乾電池式モデルについて調べてみました。




「ドライブレコーダーに配線不要なモデルなど存在しない!ワイヤレスリアカメラとか乾電池式モデルとか一体どう言うこと?」の続きを読む…