『自転車におすすめのドラレコ』厳選3機種はこれだ!2023年~2024年版

 

数年前より、自転車も公道を行く際は車道を進むのが原則となり、随分と走りにくくなりましたね。

それに伴い、自転車が危険にさらされるのが増えたことで、実際に事故に遭い大きなケガを負う頻度も高くなりました。

 

それゆえ、そのリスクを少しでも回避する手段が必要になり、その一環でヘルメット着用などが叫ばれています。

それと同時に、万が一の事故に遭遇した場合、その様子をちゃんと記録に残すことも、重要なことではないでしょうか?

つまり自転車走行中でも、ドラレコを装備した方が安心できるんです。

 

しかしどのモデルが自分に相応しいか、きっとあなたも悩んでしまうことでしょう。

そこで数ある自転車用ドラレコの中で、おすすめを3機種だけに厳選して、今回私がご紹介してみたいと思います。




「『自転車におすすめのドラレコ』厳選3機種はこれだ!2023年~2024年版」の続きを読む…

『ドラレコの駐車監視のデメリット』確かに大きいけど不要とは言い切れないものが・・・。

 

あなたはご存知だと思いますが、現在販売中のドライブレコーダーの多くには、駐車監視機能が付いています。

エンジンを止めて駐車しても、そのまま録画を続けてくれる機能ですね。

 

スーパーなどで車を停めて当て逃げに遭遇しても、その様子を記録してくれたり、車庫に入れた車が車上狙いに荒らされても、犯人を写し止めてくれる優れもの。

この有難い機能なんですが、機能そのもはちゃんと標準で付いているのに、作動させるためにはほとんどの機種が、別途に電源ケーブルを購入しないといけません。

それはどうしてなのでしょうか?

 

 

実はその理由と言うのが、稼動させるためにはユーザーに、相応のデメリットを強いることになるからなんです。

それも場合によっては、結構厄介なことになるほどの場合もあるんですね。

「じゃあ、そんなリスクを抱えるくらいなら、駐車監視機能なんて不要じゃない?」と考えるユーザーもいることでしょう。

 

実際、だから敢えて監視機能用電源ケーブルは別売にしている、とも言えますし・・・。

そんな訳で今回は、『ドラレコの駐車監視機能のデメリットに迫る』とともに、それでも不要とは言い切れないのは何故なのか、考えてみたいと思います。




「『ドラレコの駐車監視のデメリット』確かに大きいけど不要とは言い切れないものが・・・。」の続きを読む…

ドライブレコーダーの寿命を延ばすために日頃から行いたいこととは?

 

ドライブレコーダーに関する質問の中で、「ドラレコの寿命は大体どれくらい?」と言ったものがあります。

ビデオカメラやアクションカメラと比べても、同じような構造でありながら、ドラレコだけは寿命が短いなんて話を耳にするからでしょうか?

 

で、実際のところではどうなのかと言えば、一般的には短い傾向にあると思います。

ただ最近のモデルは全体的に耐久性は高くなっており、日本メーカー製に限って言えば、おおよそ3年~5年くらいが平均のようです。

3年~5年と言うと随分と幅があるのでは?と、あなたは思うかも知れませんね。

 

 

ではこれは一体何に起因して、これだけの幅が出るのでしょうか?

もし、寿命を意識的に延ばすことができるのなら、どんな方法があるのでしょう。

今回はこのドラレコの寿命に付いて、少し深掘りした上で、できるだけ寿命を延ばす方法を述べてみることにしましょう。




「ドライブレコーダーの寿命を延ばすために日頃から行いたいこととは?」の続きを読む…