ドライブレコーダー(車載カメラ)で熱に強いモデルを教えて!

 

今や、装着が常識になりつつある
ドライブレコーダー・車載カメラ

これから購入しようとしている方なら、
“熱に強いモデル” を、選び方の基準に

するのもありだと私は思うのです。

 

日本の真夏と言うのは、駐車しているクルマの中が
実に50℃を超えることもあり、
そこに置かれている電装品の状況は過酷です。




 

これは、ドラレコに取っても同じ。

構造上、ただでさえ熱を発生しやすいのに、
暑い車内から電源を立ち上げれば「熱暴走」を起こしやすく、
動作不良になってしまうことも珍しくありません。

 

今回は、特に高温に強いと言われる
8機種をご紹介したいと思います。

 

 

耐熱性の高いおすすめドライブレコーダー

 

「スマートレコ WHSR-510」(動作可能温度 -20℃~70℃)

耐寒から耐熱まで、かなり信頼性の高いモデル。それは、輸入車の純正ドライブレコーダーとして指定されているほど。また、フルHD仕様のモデルの中でも、特に画質が良いと評判です。ナイトビジョン機能搭載で、夜間でも明るく録画してくれますよ。タッチパネルで操作しやすく、2カメラにも対応。価格が高いのが難点ですが、満足度も高いドラレコ。

 

 

「PAPAGO! GoSafe 34G」(動作可能温度 0℃~65℃)

耐寒性能のみならず、耐熱性能がかなり優れたモデル。ハイエアロフロー設計・ハニカム構造により、熱を内部にためないデザインで夏場も安心です。レンズガラスを採用し、プラスチックレンズより信頼性も高いです。フルHDを超えるWQHD(ワイドクワッドHD) 2560p x 1440p 30fpsで映像を記録できる高画質仕様となっています。

 

「PAPAGO! GoSafe D11」(動作可能温度 -20℃~70℃)

PAPAGO! の製品のなかでも、特に目立たずコンパクトなデザインが特徴のドラレコです。本体下部にエアロフローを設置して、太陽の光を浴び続けるような環境下でも、優れた耐熱性能を発揮。上位機種「GoSafe34G」と比較して、耐熱だけでなく耐寒性能にも秀でた製品。小型ボディで機能をシンプルにしていますが、フルHD300万画素CMOSセンサーやHDR機能で、高画質映像を提供します。

 

 

「BLUEPUPILE フルHDドラレコ」(動作可能温度 -20℃~70℃)

低価格ながら、耐寒から耐熱性能まで優れた性能を発揮するモデル。実際に筆者が使用して、日本の夏でもへこたれないのを確認済みです。本体の下部にサブカメラを搭載した2カメラ仕様で、車内や後部の映像を同時に録画することが可能。GPSやズーム機能もあり、また写真撮影もできるなど機能は盛りだくさん。直感的に操作しづらいのが難点ですが、マニアには受けそうなドライブレコーダー。

 

 

「VANTRUE N2」(動作可能温度 -10℃~80℃)

動作可能温度を見る限り、この8機種の中では最も耐熱性能が高いドライブレコーダー。この製品も2カメラ仕様となっており、サブカメラで車内を中心に後方を同時に録画することが可能です。2つのカメラを同時に作動させると、メインカメラも含めてHD画質になってしまうのが惜しいところ。デザインも良く使いやすいですが、日本語マニュアルが分かりづらいところもマイナス。

 

 

「イクリプス AVN-D7W」(動作可能温度 -20℃~65℃)

カーナビを製造するメーカーらしく、ドラレコとカーナビを合体したモデル。本体はダッシュボードにあり、フロントガラスには小さなカメラがあるだけなので、デザイン的に、耐熱性能に優れているのがお分かりでしょう。耐寒性能もかなり優れており、信頼性の高いドラレコ内臓カーナビです。価格はやや高めになります。

 

「イクリプス DREC200」(動作可能温度 -20~65℃)

本体にがモニターが付いていないのですが、しっかりとした作りの一体型ドライブレコーダー。その仕様は遊びのない実質剛健なもので、業務用かと思えるほど。それだけに耐久性・耐寒性・耐熱性に優れ、自動車メーカー純正のモデルとしても採用されています。画質はHD100万画素ながら、安定した露出で見やすい映像を提供します。

 

 

「アサヒリサーチ GP-1」(動作可能温度 0℃~70℃)

警察車両にも採用されているモデルを基本に、開発されたドライブレコーダー。それだけに耐久性や耐熱性に重点を置かれた製品になっています。1296×2304の2K高画質と、なめらか45fpsのフルHD画質でキレイな映像を残すことが可能です。電源を車のバッテリーから取る仕様にして、駐車監視機能を充実させています。

 




 

まとめ

 

ドライブレコーダーは、どれも低い温度には比較的強いのですが、
カーナビなどと違い直射日光に当たる場所に設置されるため、
本体の温度が高くなりやすく、どうしても負担が大きいです。

フロントガラス越しに装着することが、
まさに不利な環境下で働かされることになるのです。

 

そんなことで熱にやられて、万が一の時の
映像が残らなかったなんてことも・・・。

これでは、せっかく
ドラレコを付けた意味がありません。

 

予算の許す範囲で、できるだけ熱に強そうな機種を選べば、
少しでも故障するリスクが減ることは間違いないでしょう。

高画質・高機能にこだわるのも良いですが、
過酷な車内の温度に耐えられることを考えるのも必要です。

 

また同時に、意外に熱に敏感なのは、
データを記録するSDカード。

デジタルカメラに使う一般のカードではなく、
必ずドラレコに適した耐熱製品を使いましょう。

 

本体に付属のカード以外を使うなら、
スペックはClass10・MicroSDHCで。

 

そして、最近はフルHD高画質モデルが多いので、
なるべく長時間のデータ記録ができる、16GB以上の
容量を持つカードをおすすめしたいと思います。

 

さらに、SDカードは消耗品です。

 

確実に記録が残るよう、少なくとも1ヶ月に1回の
フォーマット(初期化)を欠かさないようにしましょう。

それから、1年ほどで新品と
取り換えるようにして下さいね。

 

少しでも、あなたのドラレコ
選びに役立てば幸いです。

 

 

:広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください