車を日常的に使うドライバーに取って、ドライブレコーダーはもはや必需品です。
その中で、現在注目を集めているモデルの1つに『パイオニア VREC-MS700D』があります。
特に、夜間走行中の録画性能に強みがあるとされる本機は、その期待に応えてくれるのでしょうか?
今回は、実際に使っているユーザーの感想を交えながら、画質や機能面に付いてレビューして行きましょう。
車を日常的に使うドライバーに取って、ドライブレコーダーはもはや必需品です。
その中で、現在注目を集めているモデルの1つに『パイオニア VREC-MS700D』があります。
特に、夜間走行中の録画性能に強みがあるとされる本機は、その期待に応えてくれるのでしょうか?
今回は、実際に使っているユーザーの感想を交えながら、画質や機能面に付いてレビューして行きましょう。
我が国日本でのドライブレコーダーの普及率は、あるサイトによると、2020年で53%を超えているんだそうです。
つまり現在では、すでに2台に1台の割合で、装着されていることになります。
そんなドラレコでも、まだ半数足らずの車が、付けていないことになるんですよね?
付けていないと言う理由は、1.装着を必要と感じていない、2.自分の姿が写ったり声を録音されることに抵抗がある、3.購入する予算がないなど、さまざまでしょう。
中には取り付ける意思はあるものの、どれを選んだら良いのか判断が付かないまま、ずっと放置してしまっている人もいるかも知れません。
私の意見としてどんなタイプのモデルでも、付けていないよりは付けていた方が、無難である/安心できると考えています。
そこで今回は、初めて購入するドラレコ初心者や、買い替えを検討中でどれにするか迷っている人に対し、「おすすめの日本メーカー製モデルを3機種」厳選してご紹介したいと思います。
あなたはご存知だと思いますが、現在販売中のドライブレコーダーの多くには、駐車監視機能が付いています。
エンジンを止めて駐車しても、そのまま録画を続けてくれる機能ですね。
スーパーなどで車を停めて当て逃げに遭遇しても、その様子を記録してくれたり、車庫に入れた車が車上狙いに荒らされても、犯人を写し止めてくれる優れもの。
この有難い機能なんですが、機能そのもはちゃんと標準で付いているのに、作動させるためにはほとんどの機種が、別途に電源ケーブルを購入しないといけません。
それはどうしてなのでしょうか?
実はその理由と言うのが、稼動させるためにはユーザーに、相応のデメリットを強いることになるからなんです。
それも場合によっては、結構厄介なことになるほどの場合もあるんですね。
「じゃあ、そんなリスクを抱えるくらいなら、駐車監視機能なんて不要じゃない?」と考えるユーザーもいることでしょう。
実際、だから敢えて監視機能用電源ケーブルは別売にしている、とも言えますし・・・。
そんな訳で今回は、『ドラレコの駐車監視機能のデメリットに迫る』とともに、それでも不要とは言い切れないのは何故なのか、考えてみたいと思います。