『アサヒリサーチ Driveman BS-8a』レビュー評価:バイク用ドライブレコーダー は防水が決め手

近年、自動車用にドラレコが普及しつつありますが、
にわかにバイク用も注目されるようになりました。

バイクは交通事故によるリスクが自動車より大きく、
それこそドライブレコーダーが必需品と言えますね。

 

しかし、屋根のないバイクには、車用のドラレコとは
また違った仕様にしなければなりません。

今回は、バイクにはどんな仕様のドラレコが必要なのか、
また、バイクに相応しいモデルはどれか検証します。




『アサヒリサーチ Driveman BS-8a』レビュー評価:バイク用ドライブレコーダー は防水が決め手

『AUTO-VOX M6』レビュー:4.5インチ ミラーモニター搭載ドラレコ!

 

一般にドライブレコーダーは、
マウントを介してフロントガラス装着しますね。

なので、その大きさの分ドライバーの視界を妨げ、
目障りになることもあります。

 

ルームミラーの裏に隠れるほど小さな機種もあり、
それを選択すれば問題はないのかも知れません。

その代わり、それなりにモニターは小さいし、
そのモニターが付いていない機種だってあります。

 

「モニターは大きい方が良いが存在感はない方が良い。」

そんな相反する希望に添えるのが、
ミラー型ドライブレコーダーだと思います。

何と言っても、
「取り付けは純正のルームミラーに被せるだけの手軽さ」
が、このタイプのドラレコの最大のメリットでしょう。

 

今回は『ドライブレコーダー ミラー型』
スポットを当て、その魅力に迫って行きましょう。




『AUTO-VOX M6』レビュー:4.5インチ ミラーモニター搭載ドラレコ!

ドライブレコーダーとアクションカメラの違いってナニ?

 

ドライブレコーダーは、
万が一の交通事故の瞬間を確実に残す
目的で開発されたもの。

 

ですが、ドライブ中は車窓の風景を撮影できるので、
車載カメラとして趣味的に利用することも可能です。

 

一方、このドラレコと同じようなしくみを持つものに、
アクションカメラ(ウェアラブルカメラ)があります。

 

以前このブログに、
「アクションカメラをドラレコとして使えませんか?」
と言うお便りをくれた方がいらっしゃいます。

なるほど、
“ドラレコの代用としてアクションカメラはどうか”
気になりますよね。

 

そんなワケで今回は、
ドライブレコーダーとアクションカメラの違いに付いて、
解説してみようと思います。




ドライブレコーダーとアクションカメラの違いってナニ?