『ユピテル marumie Y-3000』レビュー評価:同じ3カメラドラレコのZ-300とどう違うのか

 

前後2カメラ式がすっかり定着した感じのドラレコスタイルですが、ちまたではまだ、これだけでは不安と言う声も聞かれます。

前後の車両映像はバッチリ映っても、左右に迫る車輛の様子が見えないからなんですね。

 

まあ私個人の意見では、前後の様子だけでも映れば凄いと思うのですが、確かに左右も映せるのなら安心度は増すことでしょう。

そのため、コムテック ZDR037など360度タイプが人気となったり、私が現在使用しているAKEEYO AKY-Z3GTのような4カメラタイプも登場して来るんでしょうね。

 

ただ360度タイプは、映像の一部を切り取るため画質がやや劣ったり、3カメラ以上のモデルでは配線がわずらわしいなどの弱点もあります。

なるべく設置が楽ながら極力死角が少なく、しかも高画質なモデルはないものかと探すと、それに応える機種はまだ少ないのが現状です。

 

そんな中で思いもよらぬシンプルなレイアウトで、360度に近い視野を確保した高画質モデルが登場しました。

それは「ユピテル marumie Y-3000」です。

 

360度カメラを使用せず、3カメラで全方向を網羅した、一体型スタイルのドライブレコーダーなんですね。

このmarumie Y-3000は、どのようなスタイルで全方向録画を実現したのでしょうか?

今回はそれを確かめると同時に、使い勝手をユーザーレビューを参考にしながら、検証・評価してみることにしましょう。




『ユピテル marumie Y-3000』レビュー評価:同じ3カメラドラレコのZ-300とどう違うのか

ドライブレコーダーをポン付け『Blueskysea B2W』レビュー:前後2カメラ式ながらリア配線不要!

 

前後2カメラ式のドラレコを自分で取り付けたいが、ケーブルを後ろまで配線するのがイヤと思う人は多いと思います。

私も今まで何度も配線作業を経験していますが、上手く内張りへケーブルを隠すって、結構手間が掛かりますからね。

 

ネット上では本体とワイヤレスでつないで、リア配線不要なモデルがあるかのような情報を目にしますが、それはガセネタであり間違いです。

1カメラ式ドラレコを、それぞれ前後に設置する手を使えば取り付けは楽ですが、それはリアにシガーソケットが装備される車種に限ります。

 

そこで、もしあなたがケーブルを増やすことなく、前後の映像を記録したいと考えるのなら、こんなタイプのモデルを選んではいかがでしょうか?

それは一体型でありながら、2つのカメラを内蔵しているドライブレコーダーです。

これならばいくつもの配線をすることなく、基本的に1本しかケーブルを引っ張らないので、いわゆるドラレコのポン付けが可能になる訳なんですね。

 

そんなドラレコ前後カメラ一体型で、おすすめな機種をご紹介しましょう。

それは「Blueskysea B2W」

 

本体に液晶モニターと2つのカメラを内蔵しており、吸盤アタッチメントでポン付けができるモデルです。

複数の車に乗る機会が多い人なら、本体の付け替えができて便利なドラレコになります。

今回は、このBlueskysea B2Wをユーザーレビューを参考に、その魅力を追求し評価してみましょう。




ドライブレコーダーをポン付け『Blueskysea B2W』レビュー:前後2カメラ式ながらリア配線不要!

『ドライブレコーダーのダミーに効果はある?』煽り運転の抑止なら使えそうだ!

 

ドライブレコーダーの普及率が、我が国日本でも50%を超えようとしている昨今ですが、それでも装着をためらうドライバーは多いものです。

その理由として挙げられるのは、ドラレコ本体の価格の高さと、取り付けの煩雑さにあるようです。

故障した時の機材の扱いが面倒、と言う意見もあるでしょう。

 

 

しかし後から煽られるなど、嫌がらせを受けるのはたまりませんよね?

そんな状況を少しでも回避できる方法の1つとして、ダミードライブレコーダーを装着すると言う手があるのをご存知でしょうか?

 

ただダミーである以上、それはあくまでもオモチャ。

そんなものに煽り運転などの回避ができるのか、疑うあなたもいるかも知れません。

 

でもやり方次第で、「ダミードライブレコーダーを効果的に利用」することができるんです。

その方法に付いて、今回お話しようと思います。




『ドライブレコーダーのダミーに効果はある?』煽り運転の抑止なら使えそうだ!