『Blueskysea DV688』レビュー評価:バイクにもドラレコは2カメラがおすすめ

 

クルマでは、もう当たり前に
なりつつあるドライブレコーダー。

それに続けと、バイクにも同様に
普及率が高まっています。

 

さらに、近年になってから
問題になっている「煽り運転」。

その影響で、車体の
前後にカメラを装着するドラレコも、
じわじわと売れて来ていますね。

 

この傾向はクルマだけでなく、すでに
バイクにも波及しているんです。

事実2018年には、クルマがバイクを煽って
ライダーを死なせる事故も複数件発生。

もはやこれは事故ではなく、紛れもなく事件です。

 

相手を確実に特定するためにも、
ドラレコはバイクにも2カメラ式が常識?
と言えそうな時代になりました。

そんな中、クルマ用のそれと同様の使い勝手を持つ
『Blueskysea DV688』が登場したので、
今回このモデルをレビュー評価してみたいと思います。




『Blueskysea DV688』レビュー評価:バイクにもドラレコは2カメラがおすすめ

ドラレコの画素数はどれ程必要?ナンバーが読めるくらい?:画質を比較!

 

数年前のモデルと比較して、最近の
ドライブレコーダーはとても高性能になりました。

それと同時にボディも小型化され、
価格も安くなっています。

 

とは言え、
搭載されているCMOSセンサーの性能により、
やはり画質の差は現れて来ますね。

 

今回は、使われるセンサーの画素数の違いが
どれくらい画質に影響を及ぼすのか、
実際の映像で比較してみたいと思います。

そして、実用に必要な画素数
を確かめてみましょう。




ドラレコの画素数はどれ程必要?ナンバーが読めるくらい?:画質を比較!

ドラレコの両面テープ(粘着テープ)のはがし方教えて【ドライブレコーダーの外し方】

 

ドライブレコーダーをフロントガラスに装着するには、
吸盤を使うより、強力な両面テープで貼り付けた方が
確実に固定できるのはご存じでしょう。

事実、最近の製品を見ても、多くのモデルが
両面テープ式を採用していますからね。

 

しかしその後、何らかの理由で
ドラレコを外さなくてはならなくなった時、
あなたはどうしますか?

この両面テープ、評判の良い
「3M」の製品を使っている場合が多いのですが、
これがまた強力で、はがすのが至難の技です。

 

手で無理にはがそうとすると、ステーやドラレコ本体が
破損することに間違いありません。

ではどうすれば、きれいに
両面テープをはがすことができるのでしょうか?

 

今回は簡単にはがせて、
ドラレコを破損させずに外す
方法に付いて述べようと思います。




ドラレコの両面テープ(粘着テープ)のはがし方教えて【ドライブレコーダーの外し方】